昨日の続きです!!
PFCバランスとは、
タンパク質、炭水化物、脂質のことです
つまり、人間が生きていくために最低限必要な
三大栄養素のことです
どれがかけても人間は生きていけません・・・
栄養素が足りなくなると、人間の脳は
「危険!!なんかたべなきゃ!!」
と指令を出します
もし、タンパク質が足りないと魚、豆腐など
タンパク質が食べたくなります。
「食欲」のセンサーが壊れていると
「とにかく食べたい」となるのです・・・
食欲にまかせて食べていると着実に太ってしまいます・・・
「だったら、スイーツのカロリーを摂った分、
食事のカロリーを減らせばいいや!!」
わたしもよくやっていました・・・
実はカロリーを減らしても痩せるわけではありません。
本当に必要なのは「PFCバランス」なのです
実は、栄養素のバランスが悪ければ、カロリーをいくら
減らしてもメタボになってしまうのです。
最近の若い人は細い方が多いですが、
体脂肪率が多い方が多いんです・・・
わたしもカロリーばかり気にしていた時は、
ぷよぷよしていました。
今思えば、体脂肪率がかなり多かったです。
30%超えてました・・・体重はほとんど変わらないのに・・・
カロリーは変わらないからと、お昼お弁当を食べるより
菓子パンばかり食べていました・・・
栄養なんてありません(;^_^A
もし栄養のバランスが悪ければ、摂取した栄養素が
燃えず、脂肪として蓄積されてしまうんです。
なぜ、「食欲」のセンサーはくるってしまったのか?
明日はその原因についてのお話です
お楽しみに!!
脂肪が気になる方は
メディセルがおススメです!!
まべぇる。はダイエット、小顔専門サロンです!!